『断捨離』に興味を持つ人も多いと思います。
そもそも『断捨離』の意味は
モノへの執着を捨てる、というヨガの思想に基づき作られた言葉ということで
「断行」「捨行」「離行」という教えの接頭字だとか。
「断行」とは、入ってくる不要なモノを断つ。
「捨行」とは、すでにある要らないモノを捨てる。
「離行」とは、モノへの執着から離れる。
という意味になるそうです。
私が「断捨離」に興味を覚えるきっかけになったのは
『ガラクタ捨てれば自分が見える』という本を読んだからです。
アマゾンの履歴によると購入したのが2004年なので
随分前になりますが、この本も誰かに貸して返って来ず
今は手元にありません。
副題が「風水整理術入門」なので、当時、風水に興味があった私は
この言葉に飛びついて購入したものと思われます。
(風水でも、まず一番大切なことはお掃除することだと言われています)
その後「時間の管理術」「視点を変える」などの新しい章が加わり
改訂版としての本も出版されたようです。
「断捨離」という言葉は
2010年の流行語大賞にノミネートされていたようです。
もうすでに10年以上も前のことなのですね。
今でも「断捨離」に関する本、テレビ番組やYou Tubeも多いようですが
例えば服を処分する際に、手にとってワクワクするかどうか
が判断の基準になる、そんなこともいわれています。
私は、服に関しては今後着る機会があるかどうかも考えますが
二度と着ないと分かっていても
処分はしないで取っておきたい服というのがあります。
それは思い出がたくさん詰まった服です。
一生の記念になったような服とでもいうのでしょうか
そんな服はせいぜい1~2枚なので、クローゼットの邪魔にもなりません。
思い出の服は写真に撮っておいて、その後処分するという
考え方もあるのは知っていますが
まあ、それは人それぞれが決めればいいことですから。
最近は断捨離=お掃除してモノを減らし、気持ちよく暮らす
そんな感じで使われているようですが、それは「捨行」のこと。
「断行」の入ってくる不要なモノを断つこと、と
「離行」のモノへの執着から離れること、には
なかなか目がいかないのが実情です。
私にとっては「モノ」の断捨離はもちろんのことですが
それに加えて、「情報」や「人間関係」などの
心理的な(精神面での)断捨離を考えたことがありました。
今ではあまり耳にすることもなくなりましたが
今のように「Twitter」や 「インスタ」「フェイスブック」がメインになる前
「mixi」に参加されてた方も多かったのではないでしょうか?
私も以前に、ブログと同時進行で「mixi」をやっていたのですが
楽しい反面、だんだんと煩わしさを感じるようになり
数ヶ月の間、退会しようかどうか迷い続けていたら
決断のきっかけになるような出来事が起こりました。
その出来事はプライベートなことなので略しますが
「退会してもいいよ」と言われた気がしました。
そして「mixi」以前からネット上でお世話になっていた数人の方にだけ
退会のご挨拶の連絡をしました。
その中のお一人からいただいたメッセージが
「一つやめることで、別の何かを手にすることが出来る。
やめないと、気づかないようなこともあるような気がします」
というお言葉で、あたたかく、優しく背中を押してもらったようで
退会したあとの一抹の寂しい気持ちが楽になりました。
この出来事は私にとっての『究極の断捨離』だったような気がします。
執着から離れることが出来たら、平穏に暮らせるだろうとは思いますが
そう簡単にはいきません。
見方によっては執着があるからこそ、生きるチカラになることもある
とも言えるかも知れませんが。