氏神さまへ月初のご挨拶に行くということで
昨日の記事は終わりにしました。
今日はその続きで始めたいと思います。
氏神さまについてはいろいろ見解があるようですが
今自分が住んでいる地域をお守りいただいている神社
というのが私の捉え方です。
日本の国土、国民を守っていただいているのが
『伊勢神宮』ということになりますね。
☆余談ですが、ご自分の氏神さまは各都道府県にある神社庁に
電話してお尋ねしたら(自分の住所を伝えて)分かります。
私は特に決まった宗教を信仰してはいませんが
実家ではお仏壇はもちろん神棚、大黒天さまもお祀りしていたので
特に何かきっかけがあったわけではなく
自然に神棚を置くようになりました。
日本ならではの「八百万の神」という
自然界に存在するいろいろなものに神が宿っているという
神道の捉え方が私は好きです。
かといって仏教も嫌いではありません。
ウォーキングの途中、川沿いの一角に「大日如来さま」の像が
鎮座されているので、手を合わせるのが日課となっています。
さて、前置きが長くなりました・・・
秋にしては動くと汗ばむ陽気の中
氏神さまにご挨拶して晴々とした気分で
帰りの道を歩き出しました。
我が家から氏神さまへ行くのには
裏道(住宅街)と表道(国道沿い)があって
普段は静かな裏道を往復するのですが
昨日は何故か、『何となく』国道沿いを通って帰ろう
そう思い立ちました。
あと数分で帰り着くなあというとき、ちょうどそこにコンビニがあって
店内から出て来たサングラスとマスク姿の男性に
見覚えがある気が!
そうだ!もう十年以上も前に働いていた職場の同僚?!
(厳密に言えば後輩に当たりますが)
思わず「◯◯さんっ!」と声が出てしまいました。
彼は即座に振り向き「あれっ!harumiさん!」と
すぐに気付いてくれました。
私は日除けも兼ねてのつば広の帽子にマスクという出で立ち
お互いによく判別したものです。
私が辞めたその会社でもちろん彼はまだ働いています。
その会社では営業事務で12~13年働いていました。
良く言えば、和気あいあいとした社風で
もちろん嫌な部分もあると言えばあったのですが
良い部分が多かったから長く勤められたのでしょう。
本来ならば定年まで働くつもりでいた会社でしたが
誰も予測していない突然のM&A(合併と買収)という発表があり
買収される側の会社にいた私は怒涛の渦に巻き込まれて疲弊し
結局辞めることを決断しました。
私だけでなく何人もが同じ道を辿りましたが
残った人たちも、いろいろ大変だったと聞きます。
そういう経緯があったので、バッタリ再会した彼とは
その後どう?という内容での立ち話。
そして彼が言うには最近街中で私に似た人を見かけ
「harumiさんのことを思い出していたところでした」と。
その言葉に満更でもなく嬉しい気持ちになったのは
言うまでもありません。
そして、そこまで長い会話ではありませんでしたが
では又ね、元気でね、とその場を後にしました。
そして、何となく帰りの道を変更したのは
意味があることだったのかな、ということに気付きました。
その何となくと思って行動したことで
思わぬ再会が出来、私は心が和み温かい気持ちになれたのです。
日頃、何となくと思うことはよくあります。
というより無意識で、何となくで、生活しているのが普通という感じです。
でもこの『何となく』という、どこからやってくるのか分からないけど
それとなく確かに向かうところを指し示してくれる感覚を
大切にしたいと思った出来事でした。